千代紙の羽織がかかったカードタイプのお守りです。
お財布などに入れてお持ちいただけます。
【サイズ】
縦5cm 横3.1cm
神社で祈願済み
鎌倉時代(1250年)より続く岩国鎮座の神社、白崎八幡宮の大神様のご神徳(ご利益)をお守りに入魂して、願いがスムーズに叶いますように祈願しています。
『学問の神様』として有名な平安時代の学者・菅原道真を祀る白崎八幡宮。当宮の配祀神である菅原道真公は、学問の神として崇められ、受験や就職試験のシーズンには合格祈願にお参りされる参拝者で賑わいます。

 |
献饌の儀 皆様に頒布致しますお守りをご神前にお供えします。 |
 |
祓詞奏上(はらへことばそうじょう) 祓戸の大神(はらへどのおおかみ)等に祓詞を奏上し、御神札・お守りなどを祓い清めて下さいとお願いします。 |
 |
大麻祓の儀(おおぬさはらいのぎ) 大幣で祓い清めます。 |
 |
祝詞奏上(のりとそうじょう) お申込者様の願意に添ったお願い事を、一言一句大事にしながら、丁寧に神様にお伝えし、神様のご神徳やご加護をいただきますように祝詞を奏上します。 |
 |
入魂の義(にゅうこんのぎ)
神様の幸魂(さきみたま)、奇魂(くしみたま)というご神霊を籠らせます。
※『幸魂』繁殖繁栄して栄える力を意味する ※『奇魂』統一や調和する力を意味する
|
 |
撤饌の儀 お供えした授与品を皆様に頒布致します。 |